前回の終わりに栃木花センターの洋ランを一緒にお花散歩しましょうと締めたのですが、新宿御苑に行ったら毎年この時期位ですかね。とにかく早く咲く桜があるんです。その桜の名前はサツマカンザクラと言います。私がお花を好きになったきっかけの桜とも言えるんでよ。病気になってしまい3ヶ月入院生活をしやっと退院して間もなく元気がなかった時にこの新宿御苑で寒い中咲くきれいな桜を見て、自分も泣いてばかりいても何も良くならないのだから、寒くても、辛くても元気だして生きていこうと思わさせられた桜です。

場所は中央休憩所の左側にある細い道をまっすぐ歩いていくと見えてきましたよ。私は思い入れがあるから、咲いていないときでも立ち止まって見ることがありますが、普通の人はもちろん、咲いている時に立ち止まって見ています。これだけきれいに咲いていると桜のまわりは人が多くて写真を撮るのも大変です。皆がこのサツマカンザクラの写真を撮ろうと必死なんですから。この場所に2本のサツマカンザクラがあるんです。大きいのは左側の方ですかね。灯籠を挟んで右と左の桜が見られる写真を撮ってきました。

次は右側の少し小さい桜の木です。小さいと言っても左側と比べたらという意味で、桜の木としては立派な木ですよ。

きれいに撮れてますね。自画自賛しちゃいます。人が左と右下に写っていたのでそこは加工しました。

まぁ普通こんな感じで人々が集まっているんです。桜の木の元に。加工しようがないので顔も写っていないので、そのままあげちゃいました。


それでは左側の大きいサツマカンザクラを見てみましょうね。


このサツマカンザクラです。私に生きるチカラをくれたのは。この写真は加工無しで奇跡的に人が映り込んで無いですね。大きくてきれいですよね。この大きな桜の中をたくさんの小さなメジロが桜の花の密を吸っているんですよ。小さくてすばしっこいので写真に収めるのは大変でした。

わかりますか?真ん中位に逆さになったメジロちゃん。

上の方に小さな緑色のメジロちゃん。私が撮ったのでは無いのですが分かりやすいようにメジロの写真を載せておきますね。

私が撮った写真の中にもこの子がいるんですよ。なんか間違い探しかのようになってしまいましたが。
たしか新宿御苑の新宿門は載せたことがなかった気がしたので、門と入口を御覧ください。


こんな感じになっています。ここを入って右側に行くと日本庭園に行けますよ。その日本庭園ですが、梅が2分咲きくらいでした。3分咲きかな?こんな感じでしたよ。







先程のサツマカンザクラの近くにも小さな梅の木がありました。



いかがでしたでしょうか。楽しくお散歩出来ましたか?私のブログのタイトルがなぜお花散歩で健康に生きていきましょうなのかは、この新宿御苑のサツマカンザクラを見た時の病気や後遺症の事ばかり考えて悲観しながら生きるのはダメだと誓った事を忘れずにこのブログを見て下さる皆様と一緒にお花散歩できたらいいなぁと思ってつけたタイトルなんですよ。ちょっと大げさでしたかね。でも嘘は無いです。生きていれば色々ありますけど、気の持ちようですよねっ。
そんな話をした後に広告を入れる私。強いですよね。強欲ですかね。もし良かったらで結構ですから
お花が届く頻度は、1週間に1回、2週間に1回、4週間に1回から選択が可能。次回のお届けが不要となった場合はスキップができ、解約もいつでも可能なお花の定期便です。クリックして内容を確かめて頂けると幸いです。


後2件あります。靴のご紹介です。膝、腰、大事ですよね。私も自分の足でずーと歩きたいです。そのためには足に良い靴を履くことはとても大事で必要なことだと思うんです。私も使用しています。
この靴はお勧め致します。


もう1種類の靴は私は使用していないのですがとても人気がある靴とのことです。良かったらクリックして確かめてみて下さい。もちろんクリックしただけで購入させられるなどという事は絶対にありませんので、安心して下さいね。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
それでは最後にきれいなサツマカンザクラの写真を載せますね。

お花散歩で健康に生きていきましょう
コメント