お花 小石川植物園の歴史を感じる旧養生所の井戸や薬園保存園、甘藷試作跡の碑、日本庭園と早咲きの梅の写真を一緒にお散歩しましょう。 享保20年(1735年)に、青木昆陽(通称:甘藷先生)がこの地でサツマイモの栽培を試みました1。この試作が成功したことにより、サツマイモは日本全国で広く栽培されるようになりました。大正10年(1921年)に、青木昆陽の功績を称えて記念碑が建... 2025.01.21 お花
熱帯植物園 小石川植物園温室紹介「乾燥地の熱帯植物」以外にお花多いですよ。一緒にお花散歩しませんか? 前回の「日本および東アジア」「世界の熱帯植物」に続く最後の温室紹介になります。乾燥地の熱帯植物と聞くとお花はあんまり無いのでは?と思っていたのですが、以外にカラフルなお花がいっぱいでした。冒頭の写真はヒメキノエアナナスという小型の草本なんで... 2025.01.20 熱帯植物園
熱帯植物園 小石川植物園温室をご紹介します。今の季節でも温室ですからお花いっぱい咲いてましたよ。ぜひ見て下さい。 前回ご紹介した、メンデルのブドウ、ニュートンのりんごのすぐ近くに小石川植物園の温室があります。小石川植物園は東京大学大学院理学系研究科の附属施設の為でしょうか。温室の横には色々な植物が整然と並べられていました。興味深かったです。この左側に小... 2025.01.18 熱帯植物園
お花 小石川植物園に行ってきました。メンデルのブドウとニュートンのりんごありました。温室にはお花咲いてましたよ。 小石川植物園は、日本最古の植物園として知られる東京大学の教育実習施設です。1684年に徳川家の別邸として始まり、1877年に東京大学の付属施設となりました。ずーといつか行ってみたいと思っていましたが場所がなんとも行きづらいと思い込んでいたの... 2025.01.16 お花
庭園 清澄庭園第3回最終回。松尾芭蕉句碑と石仏群。だけだととても地味なので去年4月の清澄庭園内のお花の写真と金運アップ写真も載せてみました。 まずご紹介するのは前回ご紹介した涼亭と同じくらい江戸時代の文化と風情を感じることができる。松尾芭蕉句碑です。あの有名な「古池や 蛙飛びこむ水の音」を刻んだ句碑が設置されています。この句碑は高さ1メートル、幅2メートルほどの巨大な自然石に刻ま... 2025.01.11 庭園
庭園 清澄庭園に行ってきた。第2回お花もありました。庭園のきれいな写真いっぱい出てきますよ。 前回は磯渡りのお話までしました。今回はこの清澄庭園の少し不思議な所をご紹介いたします。庭園といえば、池、松、はたまた枯山水などの自然を思い浮かぶのではないでしょうか。ここ清澄庭園ももちろん、池や松はあります。そして東京都立庭園でとても入園料... 2025.01.09 庭園
庭園 清澄庭園にいってきました。お花は少ないけどありましたよ。素敵な庭園内をお散歩しましょう。 清澄白河駅から歩いて5分とても行きやすい庭園です。一般で150円、65歳以上は70円で入園できるんですよ。お手頃ですよね。午前9時から午後5時まで開園しているのでゆっくり見られます。初めて行ったのがいつだったか覚えていないのですが、その頃は... 2025.01.08 庭園
熱帯植物園 夢の島熱帯植物園最終回。お花の写真いっぱいありますよ。お花散歩で健康に生きていきましょう。 さてとうとう今日が最終回となってしまいましたが、お花散歩で健康に生きていきましょうのサイト名通り楽しくお散歩しましょう。レッツゴー。滝の道を抜けるとまた広いドーム内の植物がお出迎えしてくれます。このお花はレッド・ジンジャーというお花です。お... 2025.01.06 熱帯植物園
熱帯植物園 いよいよ夢の島熱帯植物園の中に入ります。やはり園内は暑かったです。お花いっぱい見ることができますよ。 最初のお花はハナキリンというお花です。じつは植物園の出口近くにあったのですがかわいいのと対象的な幹をみて頂きたくて最初の写真にしてみました。ハナキリンは、トウダイグサ科ユーフォルビア属の多肉植物です。なんとも可愛いお花の幹とは思えないトゲト... 2025.01.05 熱帯植物園
熱帯植物園 夢の島熱帯植物園に行ってきた続きです。 この前は夢の島熱帯植物園に入って休憩室までのお話でした。今日はその横にある。売店前のお花達の飾りを見て頂きたいです。アットホームな感じ好きです。色々なサボテンや多肉植物がきれいにならんでいました。それぞれにポップがついていて可愛かったです。... 2025.01.04 熱帯植物園