
本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
美瑛四季彩の丘のアクセス方法などの基本情報は以前書いたのでよければそちらをご覧ください。
。
美瑛四季彩の丘 牧草で出来ているキャラクターが
今回は美瑛四季彩の丘にある牧草で出来たキャラクターをご紹介してみようと思います。
入場券を係の人に渡す場所近くに巨大な3mくらいかな?こんな人形がいるんです。

丁度、彼女と彼が見ている方向に四季彩の丘全体が見られる絶好の場所にいるこの牧草でできた人形はいったい何なんだ。
調べてみると四季彩の丘にある「くさでできたキャラクター」は、ロール君とロールちゃんですとの事でした。
- 君ロール:丸い牧草ロールで作られた男の子キャラクター
- ロールちゃん:同じく牧草ロールで作られた女の子キャラクター
これらは牧草(くさ)を利用して作られたマスコットで、毎年交換やメンテナンスを行っています。
毎年作ってるんですね。ご苦労様です。可愛いとは言えないような、いや、見ようによってはかわいいような。😅
ひまわりに囲まれて、よく見るとやっぱりかわいいですよね。ほっぺが田舎っぺって感じで。
美瑛四季彩の丘

色鮮やかな花のカーペットが楽しめるのは四季彩の丘ならではで、特にラベンダー・ひまわり・マリーゴールド・花菱草の4種は7月の代表的な見ごろとなっています。他にも
- ラベンダー
- ビアサル
- ひまわり
- ゴールドマリー
- 菱草(カリフォルニアの花ポピー)
- ルピナス(終盤)
- ナデシコ
- ペチュニア
- キャットミント
- ケイトウ
- ダリア
- フロックス
- 金魚草(シャワー/ソネット/姫金魚草)
- コスモス(7月下旬~)
- コスモス(7月下旬~)
- クレオメ
- ゴテチア
- リヤトリス
- シャクヤク(終盤)
- チューリップ(ごく一部遅咲きがある場合)
- アイランドポピー
- ムスカリ
- ストック
- 百日草(ダリヤ咲き、ジニア)
- ハナビシソウ

この花の丘を散歩すると先ほどあげた名前のお花達が咲き誇っているんでしょうね。
近距離から撮ったお花達
ついつい花の丘なのでお花を遠くからしか見られていないですよね。
心配無用です。数は少ないですがまさにこの丘をお花散歩して撮ってきましたよ。



パンジーの名前の由来は、フランス語の「pensée(パン)」に由来します。
和名は「三色菫(さんしきすみれ)」で、主に青・紫・黄の三色の花が咲くことや、スミレ科スミレ属であることが由来です。
パンジーの遠く後ろに写っているのが入場口です。この2階が毎週水曜日休み🥲のレストランがあります。


このお花の名前を調べたのですが、クサキョウチクトウ属としかわかりませんでした🙏

こちらのお花はハクセンという名前でした。
お花散歩楽しめていますか?

奥に見えるのが美瑛ノロッコ号ですね。真ん中あたりを皆さんお花散歩していましたよ。
あの丘を1時間も歩けばかなり疲れると思います。見た限りではベンチなどは飲食店にしかなくお花散歩途中で休めそうなベンチなどは私はみませんでした。こんな時はもちろん普段からご自分が履く靴には気を遣って欲しいと思います。もちろん中年まっただかの私は靴は自分の足に合ったものを履きたいと探してたどり着いたのが私も愛用している医療機関とも連携して開発された足に負担の少ない安心設計の 【アサヒシューズ公式ページリンク】
アサヒフットケアシリーズを履いて見て欲しいです。
日本人の足にフィットするウォーキングシューズでありながらお手頃価格なのも嬉しいですね。
公式ページから購入した場合家の中で履いて見て思っていた履き心地と違ったら返品返金可能ですからお気軽にお試し頂けます。もし気になりましたらどうぞ下線のところをクリックして見て下さい。
ノロッコ号を近くで見るとこんな感じです。

プチ情報
前にも言いましたが進行方向を気にしてのられる事をお勧めします。トラクターが前ですからそっちを向いて座りましょうね。
最後にまだのせてない四季彩の丘の写真



最後に
ここまで読んで頂きありがとうございます。
どうしても写真が似通ってしまうのがもったいなかったですね。もっと色々な角度から撮りに行きたかったと後悔しています。でもあんなに広大なお花畑を見たのは初めてで嬉しかった。
広大なお花散歩できましたね。
美瑛の四季彩の丘は今回で終了いたします。美瑛内でもう一箇所きれいなお花畑に行ってまいりましたので次回はそちらを一緒にお花散歩しましょうね。
ではまたお会いできたら嬉しいです。
お花散歩で健康に生きていきましょう
コメント